白鳥は、山田から業務改善の相談を受けていた。教師の仕事は増える一方なのに学校は改善するどころか、賞与をカットしようとしていた。
最終話、「僕達の幸いを求めて」。
「僕達はまだその星の校則を知らない」最終話視聴率
「僕達はまだその星の校則を知らない」の最終話が放送されました。気になる視聴率は、発表され次第報告します!
大森美香によるオリジナルストーリー。白鳥健司は、独特な感性を持ち臆病で不器用な弁護士だった。
「僕達はまだその星の校則を知らない」最終話あらすじ
学校は生きている
白鳥は学校に忘れ物を取りに行く。尾崎に話があると呼ばれる。100年続いた学校は終わるかも知れない。
いい先生になりたいと願っていたのに、先生に訴えられるとはね。
山田の訴えは本音をぶつけたい。その心理の中にあると感じた。幸田は、しばらく会わないことを決めた。
僕たちは、それぞれのレールに乗ります。時々は空を見上げて下さい。ちょっとでいいから僕のことも思い出して。
卒業式の日、白鳥は学校に向かう。生徒たちは、それぞれの道を歩き出す。白鳥は山田と口頭弁論に向かった。
私はお金が欲しいワケじゃないんです。もっと誇りを持って働きたいだけ。
白鳥の家に父親が来る。定年を迎えていた。この世界は学校や先生に多くを求めすぎている。
そうなんだよ。でも、ただの勉強を教える箱じゃないんだよ。生きてるんだよ。みんな個性が違う。つい失敗を恐れてビクビクする。
健治とこうやって話せばよかった。誠司は後悔していた。そこへ、生徒たちが集まって来た。
声をあげることの大切さ
裁判には、生徒たちが証人尋問に立つ。山田の学校内での様子を話し出す。
演劇部の子たちが、もしこのまま山田先生がやめたら一生恨むって言ってました。
学校には先生を大切にしてほしい。生徒たちは強く願った。
僕は校内で過ちを犯しそうになりました。その時に救ってくれたのは学校でした。感謝しています。
勉強の目的は、いい大学に入ることでも箔をつけることでもない。自分で自分の人生を見つける。そう思って教師になりました。
尾崎は親が求める道を歩いて来た。今の学校は理想ではない。生徒の言葉を聞いて理想を求めたいと感じていた。
声をあげてよかった。裁判をしてよかった。ありがとうございました。
裁判は和解することで決まった。裁判は生地になってしまうが、生徒と教師を巻き込んで解決する。開かれた学校と評価された。
尾崎は生徒に歴史を教えていた。白鳥は教師になろうと勉強を始める。尾崎は『濱ソラリス高校』に誘った。
「僕達はまだその星の校則を知らない」最終話感想
ぼくほし最終回
— Caaamaro (@Cao6_O916) September 24, 2025
裁判シーンがわざとらしい作り方ではなくて良かった
ラストに向けて気持ちがしぼんでいく作品多いけれどこれは尻上がり作品だったかも
家康ひみつ つの つよし はなこ….って何だ?
私も稲垣吾郎先生に歴史教えてほしいw
主義も思想も背景も言い分もバラバラだけど、私たちはこの果てしない宇宙の中でもがきながらしあわせを探してる者同士なんだよね、と思ったぼくほし最終回…💫
— 明日菜子 (@asunako_9) September 22, 2025
#ぼくほし最終回今夜10時 🌟
— 『僕達はまだその星の校則を知らない』公式【月10ドラマ】 (@bokuhoshi_ktv_) September 22, 2025
ぼくほし日誌📚No.106
1.緒川先生とこども…???(最終話のお楽しみ🤫)
2.健治と久留島先生
3.法律事務所も見納めです🥲
とっても素敵な所長と同僚がいたから
健治は健治の心を守ったまま仕事ができていたんですね😌
そんな事務所も最終回でラスト!
今夜10時です!… pic.twitter.com/jxWsd34V4V
コメント