【19番目のカルテ】7話あらすじ!人は時にウソをつく不安を取り除く医者の言葉

本記事のリンクには広告がふくまれます。

19番目のカルテ

7年前、赤池は登壇していた。総合診療科は臓器ではなく人を診る。そのために設立された。分断された医療の狭間に誰も取りこぼさない。このままでは医療はただの技術になってしまう。

第7話、「お前には、話さない

ドラマ「19番目のカルテ」7話視聴率

「19番目のカルテ」の第7話が放送されました。気になる視聴率は、7.9%でした! 富士屋カツヒトによるWEBマンガです。魚虎総合病院では、新しく総合診療科を新設する。

ドラマ「19番目のカルテ」7話あらすじ

患者は時にウソをつく

徳重は赤池の話を聞いていた。僕は諦め方を知らない。人を診るとはどういうことなのか?

夏休みとっちゃいました。もっと嬉しそうな顔して下さいよ。愛弟子が来たんですから。

赤池は診療所をしめようとしていた。橋がつながる。もう必要ないと判断した。

また無理して重いもの運んでるんでしょ。ダメですよ、ヘルニアは再発しますから。

患者は時にウソをつく。徳重は何かを隠していると思っていた。

私が言おうと思ったの、何で口出して来た?

ハートのクイーンと外科のプリンス、どっちにつくか面白い。

東郷は邪魔なものを潰そうとしていた。小児科と総合診療科は採算がとれない。

北野と東郷は話してるのか?お前、3人で食事でもしたらどうだ。

医者にできること

オペは怖い。医者に失敗は許されない。でも、立ち止まることもできない。戸田は縫合の練習をしていた。

赤池のところに患者が来る。大丈夫だ、赤ひげの一番弟子だ。

ちょっと赤くなってるけど、大丈夫だよ。

滝野は、精神科医・天馬に話を聞く。

人には話していないだけのいろいろな顔がある。自分で分かっていることも分かってないことも。

ウソも不安も全てその人。脳は切り離せない。だから対話が必要だった。

旅がしたいです、妻と。海ですかね、釣りがしたいです。

心臓を止めるのは体を傷つけないための手順。みんなで守るから安心して欲しい。滝野は外科医と一緒に守ると決めた。

赤池の病気

医者は求められなければ何もできない。徳重この広い海のような何でも受け止めらえる医者になれ!

上に立つものはやるべきことがある。

茶屋坂は、戸田のためにオペの手順を書いた。しかし、戸田は不安を抱えていた。

月並みな言葉ですが、あなたは一人じゃない。そういうことだと思います。

小田井のオペが始まった。思いっきりやれ!茶屋坂がそばで見守っていた。

いつも一人で食べていた康二郎が食堂に来た。テレビでは、堀田が出ていた。

突然送られてきた本、滝野先生へのノート。そして右肋骨部分をかばう姿勢。その位置にあるのは肝臓です。

患者は時にウソをつく。赤池は病気だった。お前には話さない。赤池は倒れてしまう。徳重はヘリを呼んだ。

ドラマ「19番目のカルテ」7話感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました