【19番目のカルテ】4話あらすじ!病と疾患の両方を見る諦めるな内科医

本記事のリンクには広告がふくまれます。

19番目のカルテ

安城耕太は、健康診断で糖尿病が発覚する。妻・早苗と一緒に内科に通院していた。食事管理を徹底しているが検査結果は変わらなかった。

第4話、「誰かと生きるということ

ドラマ「19番目のカルテ」4話視聴率

「19番目のカルテ」の第4話が放送されました。気になる視聴率は、10.0%でした! 富士屋カツヒトによるWEBマンガです。魚虎総合病院では、新しく総合診療科を新設する。

ドラマ「19番目のカルテ」4話あらすじ

効率重視の医者

内科医の鹿山慶太は、安城の主治医だった。合理的に生きることばかりを考えていた。ある日、安城の妻からクレームが入った。

総合診療科にしかできない、寄り添いを頼ってんだよ。

徳重は、疾患と病から診断しようと考える。患者の安城は鹿山が診る。妻・早智は滝野が診ることになった。

鹿山は10分で診察をおえる。滝野は2時間も話を聞いていた。

俺、患者さんに寄り添うなんてできないんで。今までずっと効率重視、外来はさばいてなんぼって言われてきたんで。

鹿山は徳重に押し付けようとした。しかし、次の診察まで診ることになってしまう。

何で諦めんの?動脈瘤、年齢に関係なくできる治療は?

定例報告会でこぶが見つかった。ステントグラフト内挿術。鹿山は答えることができなかった。

話すことの大切さ

患者さんと向き合う時、一生懸命になるほど視野が狭くなる。一歩引くことで、広い視野でみることができる。

森を意識して、木を見る。大事だと思うよ。

安城耕太と早智は、6年前に出会った。耕太が早智の地元に転勤になった。また戻ることになって、早智は仕事を辞めてついていく。

仕事は外回りも多くて、大変です。でも、みんないい人だから。それで、いろいろなこと断れないことが多いです。

さっちゃんを絶対に幸せにする。耕太は、そう約束した。糖尿病はすぐに治ると信じていた。でも、根気のいる治療だった。

鹿山と滝野は、二人の話を聞きながら図に書く。俯瞰でみると二人の今までが見えてくる。

耕太、お父さんの足もう一度検査必要だって。介護資金、私の貯金から出さないとダメかも。

言葉にしなければ相手には伝わらない

二人は離婚を考えていた。でも、それは言えないことが原因だった。

仕事で…仕事で付き合いもあって、どうしても外食が…。

ランチも誘われて外食していた。その後で早苗の弁当も食べていた。

いろいろな生活の制限、それにつきあう母さん。さっちゃんも同じ目に合わせてしまうかも知れない。

子供のこと、老後のこと、全部が怖い。病気だって言っても分かってもらえないかも知れない。その不安から誰にも言えなかった。

最後に一言だけ言わせて、私の人生にはもう耕太がいるの。

病気になった時には誰しも揺れる。誰かが隣にいるからこそ感じる温もりもある。それがほんの僅かなものでも。

ウソついた。さっちゃんを幸せにするってウソをついた。ごめん、それでも僕はさっちゃんと一緒にいたい。

本当の気持ちを伝えることができた。耕太は会社に病気であることを伝える。

ドラマ「19番目のカルテ」4話感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました